人を、街を、 輝く海をつくる
大石建設株式会社

ABOUT 会社紹介

長崎に根差した港湾工事・ビル建築など総合建設企業

BUSINESS 事業内容

地域と共に発展する企業を目指し、技術革新と環境保全に努める

事業内容
●土木工事 ●建設工事 ●米軍工事 ●環境技術 ●船舶事業
施工事例
ー建築ー <商業施設> ドラッグストアモリ美津島店(対馬市) まるみつ佐々店(佐世保市) ベスト電器New対馬店(対馬市) ポムの樹長崎多良見店(諫早市) レディースクリニックICHIRO(長崎市)など <公共施設> 市立生月中学校屋内運動場建設工事(平戸市) 長崎県こども・女性障害者支援センター(長崎市) 共水連対馬支所(対馬市) 高島礒釣り公園休憩所(長崎市高島町) グループホーム(平戸市生月町)など <集合住宅> 万才町エスシー(長崎市) 滑石団地(高耐)建築工事(2-3棟2工区)(長崎市) ハイエスト大村(大村市) KANEKO.AP(対馬市) ITO26ビル(長崎市)など <一戸建て住宅> U様邸(長崎市) S様邸(新上五島町) K様邸(新上五島町) K様邸(諫早市) <一般土木> 浦上川線街路改築工事(長崎市) 八木原大橋橋梁整備工事(西海市) 方倉公園(平戸市生月町) 防災安全施設(長崎市高島町) 砂防ダム新設(対馬市)など <港湾土木> 高島海水浴場 消波ブロック80t 奈良尾漁港橋梁 鹿見港ポンツーン 早崎海水浴場 <灯台> 伊奈港西防波堤灯台施設特別修繕工事 一重灯台 鹿見港久原防波堤灯台新設工事 舟志港栄螺礁灯標新設工事 対馬黒島灯台改良改修工事など <海底の掃除機 サブマリンクリーナー工法> 令和2年度 長崎県発注 令和2年度 九州農政局発注 令和元年度 長崎県発注など

WORK 仕事紹介

特殊技術と長崎県”唯一”の資格、そして自然相手の現場だからこそ経験できること。

当社の3つの強みを紹介!
まず1つめは 【海底の掃除機】 サブマリンクリーナーという技術です。 水産基盤技術開発賞を受賞しました。 長年の実証実験を経て綺麗な海、 豊かな海を取り戻す 画期的な工法が開発されました。 綺麗な海、綺麗な漁港で 魚介類や海藻が生産されるよう 汚れた海底土砂の除去が可能です。 これはSDGsの取り組みで 世界からも注目を浴びています。 2つ目は船舶を所有しています。 具体的には、防波堤・フェンス テトラポットのブロックなどを 船をつかいながら 設置出来ることが強みです。 そのほかにも、道路や橋、 九州新幹線の建設など インフラ事業にも携わっています。 3つ目は佐世保の米軍基地の 元請け資格を長崎で 唯一持っている企業です。 米軍の敷地内での 建設工事(改修など)を行うには 厳しい審査を通った企業しかできません。 以上3つの強みを活かしていくことで、 県からの仕事が大半で、 官公庁案件は安定的に受注しています。 海運土木が得意な会社ということもあり、 また公安(海の仕事)もできることも 大きな強みです。 自然相手の現場なので、 気候をよんだり 潮待ちしたり、 工事を終えた時の達成感は、 なかなか他では 味わうことのできない経験です。

INTERVIEW インタビュー

まったくのど素人から施工管理の所長へ。
田中さんのこと教えてください!
入社13年目です。 両親が飲食業を経営していて 自分も後を継ごうと 農業系の高校に進学しました。 その後、地元農協の窓口業務に勤めました。 より地元貢献できる仕事に 就きたいと思っていたところ インフラ整備は 日常に直結すると感じ、 大石建設と縁をもらい入社しました。 ただ、建設系の学部卒業でもなく 資格もない まったくのど素人でした。 入社してすぐは、 先輩についてまわり、 とにかく仕事を 覚えることに専念しました。 その甲斐あって 入社3年半で現場の責任者になりました。 会社からのサポートを受けながら 8年目に「一級施工管理技士」の 資格取得できました。 今後は自分みたいな 未経験の若手の育成に 力をいれていきたいと思っています。 専門分野の学校を出なくても、 気持ちがあれば大丈夫です!
現在はどんな現場ですか?
漁協さんの網を仕掛けた 水揚げをするところの 屋根施設の建設です。 だいたい1つで 半年〜9ヶ月かかります。 この仕事の面白いところは 完成したものは眼に見えることです。 なんとも言えない嬉しさがあります。
施工管理の仕事の流れは?
現場段取りが主な仕事です。 ・工程管理 ・人員管理 ・資材管理 他には書類作成したり 発注者との対応したり 関係する住民の方の打ち合わせ などデスクワークが中心です。 ただ、現場のことが分からないと 管理はできません。 施工管理は、改修工事もあるので 絶対に途切れることのない仕事です。
会社の好きなところと今後の目標を教えてください!
親身になって相談を聞いてくれるところと 解決するまで 支援してくれるとことです。 うちには心強いベテランが多いので。 今後の目標は やはり、次世代の若手育成です。 春から本社に戻るので、 若手教育に力をいれていきます。
最後にメッセージをお願いします。
自分は土木系の専門分野を 学んできたわけではないですが、 会社としての支援がある会社だったので ここまで成長することができました。 胸を借りる思いで飛び込んできてください!

FAQ よくある質問

働く環境について教えてください!
●直行直帰OKにしました。 テレワークの活用も進み、 会議もオンラインで 可能になりました。 移動の負担を削減し 効率UPに繋げています。 ●休日の増加 テクノロジーの活用を推進し、 休日を増やすことに 成功しています。 ●現在進行中ですが、 社員一人一人の 能力向上施策を考案中です。 それぞれの キャリアプランをどう描き、 人事考課に繋げる取り組みを 現在模索中です。
今後の展望を教えてください。
会社としてはこれまでの技術と実績で、 盤石な状態にあります。 経験者はもちろん、 未経験であっても 若い方を招いて 技術の伝承を していきたいと思っています。 ですので、 施工管理職も資格がない 未経験の方でも 応募できるようにしています。 ※実際にインタビューの 施工管理所長の田中は 未経験での入社です。